足立区公認NPO すし文化講座 Susy’s Zoo 代表のSatomiです。
本日、足立区NPO活動支援センターにて、「エンターテイメントから考えるもてなしと握り寿司」講座を開催しました。
寿司は舞台だ!
大学の教授が「授業は先生の作るアートだと思う」と言っていた事をよく思い出すのですが、舞台鑑賞が好きなこともあり、私は舞台の様に、「観客をも巻き込む講座」にしたいなと思った点から、「寿司は舞台だ!」ができました。
舞台といえばシェイクスピア。

-All the world’s a stage,
-And all the men and women merely players.
「この世は舞台、人はみな役者だ」
*『お気に召すまま』(1599)
彼はこのように書いています。
寿司に関しては、マナーめいたものをよく言われていますが、マナーになぞられるのではなく、「寿司屋という舞台で自分なりの楽しみ方(寿司道)をしてほしい」という思いから、このテーマができました。

「寿司屋は舞台、お客さまは皆役者だ」
江戸前寿司アカデミー賞
そして、受講者さんは、皆役者なので「江戸前寿司アカデミー賞」をゲットできます!

「寿司は舞台だ!」なので、講座内での名前は「すしネタ」です。
好きなネタを選んで講座に参加していただきます♬

講座の感想
「◯◯と申します」と皆さんがなりきって自己紹介してくれたお陰で、和気藹々とスタート出来ました♬「なぜ選んだかの理由」もほっこりするものでした。
講座内で回答するときは必ず、「なぜ?」と理由を伝えてもらったので、尚更面白いことも。
「コハダさんがさっき言っていたので」などと正直に理由を話す良い「すしネタさん」ばかりでした!

実はこの「なぜ?」もただ面白いだけではなく、「考えを言葉にする」大切さも考えてやっています。
色んな意味での文化講座です。
江戸前寿司アカデミー賞を受賞した方が「人生初のアカデミー賞」と喜ばれておりました。
受講者さん皆人生初かも?!
12名が大根妻役者になりました。
次回、2講座目の方は、玉団式俳優になれます♬