足立区公認NPO すし文化講座 Susy’s Zoo 代表のSatomiです。
本日、エル・ソフィアにて「寿司で例えまSHOW!〜某アイドルのセンターを寿司で例えると?〜」講座を開催しました。
寿司は舞台だ!
大学の教授が「授業は先生の作るアートだと思う」と言っていた事をよく思い出すのですが、舞台鑑賞が好きなこともあり、私は舞台の様に、「観客をも巻き込む講座」にしたいなと思った点から、「寿司は舞台だ!」ができました。
舞台といえばシェイクスピア。

-All the world’s a stage,
-And all the men and women merely players.
「この世は舞台、人はみな役者だ」
*『お気に召すまま』(1599)
彼はこのように書いています。
寿司に関しては、マナーめいたものをよく言われていますが、マナーになぞられるのではなく、「寿司屋という舞台で自分なりの楽しみ方(寿司道)をしてほしい」という思いから、このテーマができました。

「寿司屋は舞台、お客さまは皆役者だ」
たとえま賞
希望者には、終了後、「たとえま賞」をメールで送ります。

講座の感想


始まる前に、意外と部屋をのぞいてくれる方がいたように感じました。
今回、急に内容変更をし、事前に広告配布もできていなかったので、どうなることかと思いましたが最初から最後まで見てくれる方もいたのでよかったです♬また、広告配布のお手伝いもとっても有り難なかったです!また、写真を送ってくれた方々ありがとうございます。
今回は、「自分の意見(独断と偏見で)はきちんというけど、押し付けをせずに、寿司を楽しむ♬ということができればいいよね。」ということが伝わればいいかなと、こういう形で作成しました。
「自分の意見を言い、周りの意見も受け入れる、そして、海外の人から日本についての意見を聞きつつ、日本の良さを残したグローバル対応」これができる人が増えればいいなという思いもある。
以前「聞くだけの授業は10%しか残らない」という話を聞いたことがあるので、私の講座はなるべく参加してもらえるよう、問いかけたりするのですが、年代によってなかなか難しいように感じました。しかし、徐々に会話のキャッチボールができたかな?と。
最後は「楽しかった〜♪」と帰ってくれる方もいたので良かったです。
「面白かった!作るの大変だったでしょ?」「二度目でも面白かった!他にないセミナーですよね!」「プレゼン力、神!」などと意見をいただきました。
神対応のお話などをしたので、「神」を使ってくれたのでしょうか(笑)
予想外のこともあり、次への課題も見つけましたが、何はともあれ楽しい時間を過ごせました。